晴天の朝を迎えた12月3日日曜日。
この日は、屋外で「焼きイモの集い」でした!
雨天延期となった11月末のリベンジで、
朝から晴れて絶好の焚き火日和。
サツマイモ、ジャガイモを
焚き火に入れて40分もすれば
ホクホクの焼きイモの出来上がりです。
イモ類は、栄養満点!
栄養、ビタミン、ミネラル、食物繊維と
カラダバランスを整える要素が豊富です。
「10食品群チェックシート」という
栄養シートを体操教室でお配りしていて、
1週間で食べたものにチェックを入れているものなのですが、
10つある食材の中で最も食べられていないのが、「イモ」です!
バランスの良い栄養摂取の心がけとして、
日ごろ摂れていないイモをこのイベントで美味しく補充です!
*
1. 下ごしらえ木材を集めて焚き火の準備をしたり、
イモに新聞紙・アルミホイルを巻いたり、
温かいけんちん汁の下ごしらえです。
始めは勢いのよい火も、
落ち葉や枝が灰になると、
熾き火に落ち着きます。
熾き火の中にイモを入れ、
灰をかぶせて40分位すれば食べごろです。
みなさまの集合時間を見計らって、
イモを順次投入。
2. 集合
開始時間が近づき、
参加者が集まり始めました。
「スタッフがやるので休んでいてくださいー!」と申しても、
みなさま童心に返り、焚き火に枝をくべていきます。
焚き火はいくつになっても楽しいですね!
3. お芋会開始!
はじまりの挨拶をして、乾杯の音頭。
塩やバターで好みに味付けして、
ホックホクの焼き芋をいただきます!
みなさま共通の感想
「美味!」
4. 学生サークル スポリダの「ノンちゃん」
イベントを手伝ってくれた、
スポーツ指導サークル「スポーツリーダー」の
木原 希(きはら のぞみ)さん。
前期の教室サポーターをしてくれていて、
みなさまとはすっかり友だちです(*^^*)
5. 出身地紹介
焚き火を囲んで、出身地紹介。
九州、近畿、関東、東北と、
それぞれのエピソードをお話いただきました。
6. 古き良き童謡
眞下先生のハーモニカ演奏に合わせ、
昔懐かしの童謡を唱歌。
昔の思い出ばなしも話してくれました。
7. 集合写真
カメラマン(中川)の合図で、
「あ・い・う・え・お」と表情筋を刺激しながら
「え」の笑顔で集合写真!
焚き火を囲むと、
より打ち解けますよね^^
イベントに参加して、
どんどん交流を深めていきましょう!
中川